皆さんは高齢者の方とお話するのが、
得意ですか?
高齢者の方と言っても、
明確には65歳以上の方を高齢者と言いますので..
十人十色、それぞれ特徴が異なります。
私的感覚では、
前期高齢者(65歳~74歳)と後期高齢者(75歳~)
では、困難さが出てくる特徴も異なると感じます。
本日は後期高齢者と前期高齢者で、困難さがある場面にフォーカスを当てて、
持論を述べていきたいと思います。
無論、いつまでもお話上手な方もたくさんいますが..

同じ話を繰り返す傾向がある方の時
【エピソード1】
中の人は、国家資格取得のため、寝坊という悪魔に見事打ち勝って、単位を取得し、やっと現場実習に辿り着きました。
教科書の内容は、しっかりと熟読するタイプの中の人。自信満々で、実習現場に入ります。
上司→90歳の後期高齢者
中の人→25歳の社会福祉士実習生
【良くない例】※運営者の主観です
若い頃は、〇〇商事で、100人の部下を抱えてたんだ
そうなのですね、〇〇商事は、何の会社だったんですか
自動車部品だ
そうなのですね
若い頃は、〇〇商事で、100人の部下を抱えてたんだ
その話、さっきもしましたよ
ピピッー⚠︎
はい、とても冷たいですね。
仮に自分自身がテンション高く友達に、楽しく話していたと仮定しましょう。
なんだか、「ずばっっ」と打ち切られたような感じで、多分落ち込みます。
事実、20代のわたくしでも、同じ話を友達にしてしまった時、「ずばっっ」と、打ち切られると気持ちが..
沈みます。
この沈むに関しては、年齢が関係ない事だと感じます。
これらを踏まえて、良い例を見ていきましょう。
【良い例】※運営者の主観です
若い頃は、〇〇商事で、100人の部下を抱えてたんだ
そうなのですね、〇〇商事は、何の会社だったんですか
自動車部品だ
ぼく昔の車、好きでした🚘
若い頃は、〇〇商事で、100人の部下を抱えてたんだ
人望厚かったんですね
若い人が困っていると、見放せなくてな
流石です
若い頃は、〇〇商事で、100人の部下を抱えてたんだ
100人もいたら、僕は名前覚えられません.. 〇〇商事って車の部品の会社でしたかね
車だな
etc…
※この後、同じ発言が繰り返されても、傾聴する姿勢は崩しません。そして、会話から離脱するタイミングを見計らいます。
結論、ここで何が言いたいかというと..
“相手の発言を否定しない”
ということです。
なんだか、書いているうちに、認知機能がかなり低下している方の例になってしまいましたが..
高齢者の方々、特に後期高齢者の方は、
話の雰囲気を楽しんでいる方も少なくないかと思います。
楽しい雰囲気に、否定は必要ないかと感じます。
また耳が遠い方の場合、こちらの返答がしっかり聴こえていない可能性も想定されます。
合わせて読みたいっっ!!
自己否定的な発言が多い方の時
【エピソード2】
中の人は、介護施設で介護の仕事をする、アルバイトの学生。介助方法をやっとのことで、身に付けてきたところ..
上司⇨70歳の前期高齢者
中の人⇨20歳の介護士アルバイト
【良くない例】※運営者の主観です
中の人くん、俺はもうダメだ
そんなこと言わないでください
ピピッー⚠︎
アレ、ハヤクナイ
ダメじゃないですか!!もう後述文、見つかりませんよ!!その回答だと!!
スミマセン
【良い例】※運営者の主観です
中の人くん、俺はもうダメだ
どうしたんですか?
もう、身体も自由に動かない、面白いこともあまりない
身体については、僕がサポートしますよ、面白い事は一緒に見つけて行きましょう!
面白いことなんてないさ
将棋の本、沢山ありますけど、お好きですか?将棋、美濃囲いくらいなら操れますよ
今度、相手してくれるか
施設長に退勤後、1時間くらい将棋してから帰宅して大丈夫か、確認してみますね!
結論、やはりここで何が言いたいかというと..
“相手の発言を否定しない”
に限りますね..
そして、今回の場合は、
ちょっと捻って、自分自身が動くという交渉を、管理職にしてみたということですね。
許可が出るかどうかは、分かりませんが、
もし、出なくても..
例えば、その都市にある福祉に関心のある大学生からボランティアを募るなど、
対応策は考えられるかと思います。
現在はコロナ禍ですから、上述のようなアプローチは難しいかもしれませんが、
コロナが収束すれば、十分現実的な対応策だと感じます。
まとめ
あ、天ちゃん、今回出番…
移籍しようかな
長年連れ添った妻に、捨てられた気分になるから、それだけは勘弁して欲しいです
Bye
グスン
今回は、高齢者と言っても、一概にまとめるのが難しいコミュニケーションについて、
触れさせていただきました。
認知機能などが、全く衰えていない若しくは非常に衰えているで、コミュニケーション方法は大きく変わってくるかと思います。
ただ、双方に共通して言えることは、
“相手の発言を否定しない”
ということですね。
そして、必要があれば聴くだけに止まらず、
しっかりと行動を起こす事が大切です。
単純な様で、意外と難しいですが、
この辺りを踏まえまして、最後までお読みいただいた貴方様の福祉人としての成功を..
運営者は切に願っております。
☟どうぞ御一つ『ポチッ』をお願いします。

コメント