「あなたがもし辛いな」と感じていたら読んでみてください〜2ページ目〜

辛い人におすすめ
この記事は約8分で読めます。

日曜日の太陽が落ちた頃、明日からお仕事の方々はお察しだと思いますが、タイトルの通りです。無論、中の人は”辛いです”最近ブログ書きにハマっておりますが、これは嘘ではなくPCのキーボードを叩いているこの瞬間。“辛いな”という感情を忘れることができます。長い前置きはさておき、本題に入りますか。

相変わらず長いな

そんなこと言わないで(グスン)

めんどくせ。お前話長いだろ

なぜ、分かる..

それは天からいつもお前..

同じ表現繰り返すと飽きられるから辞めよ

んっ(-᷅_-᷄๑)

あなたの支援力と受援力はどちらが高い?

おすすめ紹介処の中の人さんはTwitterを使っています 「良い言葉を聞いてきたので.. ナレーション:中の人 フリー素材:いらすとや様 絵師さん:@nano_eokaku 様 そうだ”受援力”をテーマにブログ書こう #ブログ仲間と繋がりたい #ブログ仲間募集中 #ブログ書け #音量は低めにしています #低かったらあげてください #寝る数分前に録音 https://t.co/qVxmUNWnYa」 / Twitter

また自分のか

やっぱりSEO対策的には、リンク貼った方が良いし..

いや、このブログSEO対策も◯そもないだろ

そうですね..SEO対策あまり興味が湧かなくて..その事を考えてたらブログ書けなくなりそうで..

Twitterのプロフに“ブロガー”って書いてるだろ。しっかりせぇ

1 支援力は助ける力

わたし中の人は海外の文化に関しては記憶引き出しを辿っても、ほとんど知識が出てこないくらい無知です。

でも、なんとなく感じているのは日本人めっちゃ優しいということです。

では、2◯年日本にしかいない中の人の体験談を1つくらいお伝えしましょう。

大学時代3回財布落として3回とも無傷で戻ってきた

いや、人間としてあう◯やろ

よか人たくさんで涙が出てくるばい

どういう経緯で落としたんだ

3回とも駅なんだ。電車こないなぁと思って、ベンチに座ってて財布を肘掛けに”ポンって\(^-^ )” 置いて、そのまま電車にRide On!!って感じだ

はぁ

はい。この内2回は駅員さんが見つけてくれたのですが、1回は完全に通りすがりの人。しかも、中の人通りすがりの人にお礼言いたかったのですが、匿名で届けられたということで言えませんでした。

もし、このブログを見てた方で奇跡の再開をしてましたら、心からお礼をお伝えしたいです

という感じで、財布を届けるという行為は当たり前と言えば当たり前だと思いますが、そうでないお国もあるかと思います。

他にも、

例1:電車で席を譲る

例2:買い物袋から、りんごが沢山転がり落ちている人を助ける

など、

例2は見たことないぞ

無意識にあなたは人を支援していることが恐らくあるかと思います。

2 受援力とは助けてもらう力

では、今回の記事で1番に伝えたい部分。受援力。For Example としては、

いや、文言の重複を避けたいのは分かるが、例→For Exampleにするのはオール日本語のお主のブログでは無理があるぞ。ルー大◯さんしかあかんのではないか

はい。気をつけます。

例1:電車で席を譲る

⓵あなたが電車に乗ってた時に、ちょっと気分が良くないなと感じていたとします。最寄駅まではあと15分程度。この時、あなたは向かいに座っている見ず知らずの人に、

体調悪いので席を譲ってもらえませんか?

と言えますでしょうか。

中の人は言えません。パッと見て健康体の自分がそのようなことを言うのは、悪い気がしてしまって言い出せません。

では、反対に、

⓶自分が座っていて、立っていた方が「体調悪いので席を譲ってもらえませんか?」

と言われた場合、多くの人はすぐに席を譲ると思います。むしろ、自分から高齢者の方などが向かいで立っていたら、譲ってあげる方も多いと思います。

ここまで読んでくださった方なら、お分かりかと思いますが、

⓵<⓶ということです。

多分日本に住むごく一般的な方々は、受援力より支援力が高いんじゃないかなと感じます。でも、中の人の実体験として引っかかることがございます。

本当は助けてもらいたいのに..

と言う時に「助けて」と言えない事が多い。

と、

↓↓

上の図では、日本ブログ村様の疲れたサラリーマン部門第一位。中の人の様子を表したものですが、要するに徐々にこのようになっていきます。(素材はいらすとや様より)

人を助けるというのは、本当に大切な事であると思っています。でも、自分の健康をそれで損なっていくようでは、元も子もありません。

どうぞ皆さまご自愛することを忘れないでください。

受援力を高めるためには??

•表情をなるべく作る

こういうことか

ん、まぁ:(;゙゚’ω゚’):

ちっ(¬_¬)

このことに関しては、中の人の独断と偏見による考えなので、何かを参考にしたわけではありません。悪しからず。

でも、やっぱり鉄仮面というよりは、表情豊かな人の方が喜怒哀楽がよく分かるため、助けてもらいやすい気がします。

辛い時は潔くしんどさを表情に出そう!

見栄を張らない

これ、任せて良い?(・Д・)ノ

は、はい!(今日も帰れんばい)

たしかに時と場合によっては、根性を出せる人の方が良いのかもしれません。

でも、上のやりとりが毎日続くような状態に陥ると、たとえ上司からの評価が上がったとしても、自分自身がキャパオーバーを起こして、会社などから「sayonara」になる可能性が多いにあります。

それでは、意味がありません。

健康的に文化的に長く生活していくためには、安定した生業を見つけるということは、必須絶対条件です。

なので、無理して◯長を目指すよりも、無理せずに◯◯リーダーくらいを目指すのが良いと中の人は感じています。

•声をあげる

すみません。手伝ってもらえますか

これが結局は受援力を高める1番のポイントに思います。

そのように言った時、

自分でがんばれ(つД`)ノ

みたいに、簡単にあしらわれるような場所はそういうところです。

仮に断られたとしても、

今俺も手一杯やから、明日なら良いぞ

みたいに解決策を提示あるいは考えてくれるようなところは、後もあなたがいるべき場所かもしれません。

最後まで読んでくださったあなたに心よりの感謝をお伝えしたいです。きっと、あなたは優しい人だと思います。書き手は読み手が見えませんので、そう推測して書かせていただきますが、あなたが辛いと感じていたらもしかすると、支援力は高いけど、受援力が低いのかもしれません。あなた様の日々の生活が良いものになることを切に想っています。

読んで欲しい記事↓

~おすすめ紹介処発~おすすめなブログをただひたすらにご紹介するの回『第三弾』 – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)

~おすすめ紹介処発~おすすめなブログをただひたすらにご紹介するの回『第四弾』 – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)

~おすすめ紹介処発~おすすめなブログをただひたすらにご紹介するの回『第五弾』 – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)

こちらからお買い物いただけると中の人の心も財布も潤いますm(__)m

PVアクセスランキング にほんブログ村
お笑い&ジョークランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました