月曜日を見事に乗り切って、歓喜の麦チョコを部屋で頬張っている中の人でございます。中の人家では猫を2匹飼っておりまして、14歳と13歳のレジェンドであります。
猫いるんだ
うん
写真はよ
☟


可愛いけど、どうして猫の話題が急に出てきたんだ
麦チョコな..家の中に落とすの厳禁で。アレと間違えられるんだ..
お前ケサレルゾ
すみませんでした。床汚れますし、お菓子はこぼしてはいけませんよね。気をつけます
文字にはピー◯◯を入れられないからな。マジで頼むぞ
はい。すみません。本題はいります
同優求の原理
待って。今日どうした。そんな言葉Google先生で検索しても、出てこないぞ
わたくし不安がもこもこと湧き出るように、時々もこもことアイディアが浮かんでくるんです
いや、どういうこと
新しい言葉の開発です!!
同優求の原理(どうゆうきゅうのげんり)
同優求の原理・・・おすすめ紹介処中の人が2021年11/1日に開発した言葉。開発に至った経緯としては、『自分自身の優しさのベクトルって他人に重ねがちだよな』と思って、Google先生で検索したところ、そのような文言が出てこなかったので、自分が発信者になろうと思ったということ。
…
ぶるーが黙ったぞ。これは開設以来初一大事だぞ!まさに読者の気持ちを代弁している!!
中の人は基本的にとても優しいと思います。自分で言うのもおかしいですが、実際そうです。家族には分かりませんが、友達などいわゆる他人と言われる人には特に優しいです。
顔も優しい顔をしています。
おぇ(๑•ૅㅁ•๑)
統計やデータを取ったわけではありません。
しかし、なんとなく他人に対して、同じ優しさって潜在意識で求めていませんか??
もしかすると、このことは中の人が何かで聞いたり、目にしたことかもしれません。
はっきりとは覚えていません。
例えば、
鉛筆貸して✏︎
ええで
と、
鉛筆かして✏︎
いや
まぁ、極端な例ですが、この場合、多くの人がぶるーちゃんと友達になりたいと思います。
鉛筆くらい貸してくれたっていいじゃん..
なにこの人..
て、なりますよね。
これが、今回中の人が伝えたい部分。人は潜在的に自分と同じ程度の優しさを他人に求めるということなります。
要するに同優求の原理です。

優しすぎて辛い?!
はい。中の人が無理矢理仮定したこの同優求の原理。ずばり”同じ”優しさ”求める”ということで、つまり、優しい人ほど他人に優しさを求めて、意地悪な人はそれほど他人に優しさを求めないということになるんです。
鉛筆貸して ✎
いや
自分だったら鉛筆✎くらい貸すのになぁ
と、
鉛筆貸して ✎
ええで!
優しいなぁ
てな感じで、中の人は鉛筆は貸してもらえるものというものさしで瞬間的に人を判断します。
では、逆に中の人が鉛筆を2本しか持ってなかったとします。今日はテストの日です。
鉛筆は2本ないと不安ですよね。
鉛筆✎貸して欲しいんや
いいよ..(大丈夫かな1本✎で)
と、
鉛筆✎貸して欲しいんや
いや!(今日テストだし)
となり、優しさのベクトルが大きい中の人は無理をして鉛筆を貸してテストに臨み、優しさのベクトルが低い天ちゃんは無理をしないでテストに臨めます。
あなたは優しすぎて、無理をしていませんか?
本当はしたくないけど、自分が逆の立場だったらと考えるとつい…
これがあなたの辛くなる原因かもしれません。
そして、優しさというのは必ずしも自分に返ってくるわけでもありません。
鉛筆✎貸して!
テストなんや!2本ないと心配やからあかん!
そっか…(え?この前おれ貸したけど)
と、
鉛筆✎貸して
いや
今日テストだしそうですよね..
と言うことが続くと、
ん。自分。いつも損してないかな
なんで、自分は人にいつも優しくしているんだろう…
みたいに、だんだん負の感情が自分の身をまとうようになってきます。こうなってくると、誰に対しても、不信感が湧いてきたり、すぐに腹が立つようになってきます。

7:3の返答術
答えは簡単です。要するに即YESという割合7割に留めるということでございます。ここまで読んでくださったあなたは、この独自性だけで有用性のない記事を読んでくださった優しいお方だと想像します。
今回は今までに例を見ないくらいやばいぞ
ん(´-`).。oO
危機感無さ過ぎやろ!情報ソースに権威性のあるサイトが一切絡んでないぞ!!
まぁ、独自性あるからいいんでない?
オワッタ
すみません。Googleポリシーに準拠したアドセンス様に合格するような記事にしたかったのですが、無理です。完全に独自路線を突っ走って、脱線してる気しかしませんが、まとめに入らせていただきます。
つまり、優しすぎる=YESが多い
とわたし中の人は感じています。実際自分も『厳しいな』と思っていても、つい癖でYESに近い返答をしてしまいがちです。
そのため、いつも損していると徐々に感じてしまいます。
なので、YESは7割程度にとどめましょう。
以下、中の人が残り3割のNOを言う時によく使用する文言であります。YESを言うのは簡単ですが、NOを言うのは難しいですからね。日々これらに悩み、考察を重ねた中の人のNO解答集があなたの参考になれば、とっても嬉しいです。
☟☟
⓵ ちょっとだけ待っていただけると助かります(ずっと待たせて諦めさせる)
⓶ ご協力したいところなのですが、自分が今手一杯なので、次は必ずお手伝いします(なるべく次は協力する)
⓷ 通院を理由に有給休暇召喚(持病を職場に公開しているので、使える技。どうしても無理な時の最終奥義。倫理道徳的には良くない)
☝☝
以上、3つが中の人のNO解答集三例でした。倫理や道徳的には、あまり良くないかもしれませんが、そもそも”我ココロここにあらず”に陥っては、大切にしていた倫理や道徳を活かすことはできなくなります。
そうならないための自己防衛ということで、皆さまにお認めいただけると、今回ライティングして良かったなと想う次第です。

なんか書いていて気付いたのですが、ブログの方向性が見えてきた..?のかもしれません。それは、自称”癖のある雑記ブログ”→”癖のある勤め人とブロガーのための特化ブログ”→”シリーズ化大好き「人のエモーション」特化ブログ”です。
完全にやばい変遷ですが、しばらくは”シリーズ化大好き「人のエモーション」特化ブログ”でよろしくお願いします。
読んで欲しい記事↓
~おすすめ紹介処発~おすすめなブログをただひたすらにご紹介するの回『第三弾』 – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)
~おすすめ紹介処発~おすすめなブログをただひたすらにご紹介するの回『第四弾』 – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)
~おすすめ紹介処発~おすすめなブログをただひたすらにご紹介するの回『第五弾』 – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)
こちらからお買い物いただけると中の人の心も財布も潤いますm(__)m



お笑い&ジョークランキング
コメント