こんばんは。
25回、他のブロガー様の紹介記事を書いたので、企画などでブログ紹介を考えていらっしゃる方の参考になればと..
ブログ紹介は回数を重ねる毎に気付くことが増えてきて、
あの言い回しは大丈夫かな..
や
この表現は避けるべきかな..
などと、頭を抱える場面も、増えてきたのは事実です。
今日はそんな中で、現在出ている自分なりの答えをお伝えしていければと思います。
登場が序盤の方ほど、表現についての配慮が欠けている場合が多いかと..訂正は直ぐに致します..何卒お許しくださいますようお願いします
不安を活かす
んーと、どういうことかな
わたしは不安がアイデンティティになっているので、それを活かしているということです
はて
分かりづらい表現ですみません。
中の人は、毎月あるいは2ヶ月に1回、不安障害によって、精神科への通院をしている、精神疾患を持っています。
毎日の服薬も欠かせません。
詳しくは恐らく、こちらに雑多に書いていると思うので、良かったら覗いていただけると嬉しいです。
不安に関してはここまでで。
病院にまで行かずとも、不安気の強いor弱いは人によって、差があると思います。
不安が強い人の強みとは何だろうか..
それは、人よりリスクによく気付くということです。
では、他のブロガー様を紹介する際のリスクは何かと考えると☟
⓵表現等の誤りにより傷つけてしまう
⓶引用の仕方を誤ってしまう
⓷ブログの雰囲気を誤って伝えてしまう
⓸紹介がつまらなかった
などなど、あげるとキリがないような、そんな気もするので、とりあえずパッと浮かんだ4つを上げてみました。
また、法律用語も使うか迷いましたが、わたしは法の専門家ではないため、敢えて噛み砕いた表現にしています。
では、中の人なりのそれぞれの対象方法をお伝えしていきたいと思います。
⓵表現等の誤りにより傷つけてしまう
⇨現実世界と同様に丁寧な表現を心掛ける
わたしも完璧ではありませんが、謙譲語や丁寧語、尊敬語を自分なりにアレンジして、ブログの文章にマッチするよう常日頃、考えを巡らせています。
◯◯さん、◯◯様の呼び名を敢えて、◯◯殿など、少し攻めた敬意表現を使用することで、⓸も少し解決するかと思います。
⓶引用の仕方を誤ってしまう
⇨よく確認、よく調べる
例えば、DMでいただいたブログのおすすめポイントを引用する際、”送ってもらったし、使っていいかな..”
の自己判断ではなく、
おおよそこの範囲を当ブログに、掲載しても問題がないですかと、1回1回しっかりと確認をする。
また、Twitterの呟き等を引用させていただく際、画像のスクリーンショットをそのまま使用ではなく、埋め込みによる引用を極力採用するなど..
要するに、丁寧さを忘れないということです。
⓷ブログの雰囲気を誤って伝えてしまう
⇨熟読あるのみ
わたしもどこまで正確に、お伝えできているか..確固たる自信というものは、ございません。
なるべく、ご紹介が決定する前に、気になるブロガー様の記事はチェックするようにしています。
⓸紹介がつまらなかった
⇨吹き出しを使って、失礼のないよう面白く..
リード文章や紹介文章に、ボケとツッコミの要素を含めてしまうと、品の無い文章になる可能性があります。
しかし、コメディ要素が無いと、文章を面白く書くことは、とても難しいです。
それでは、次の目次で、おすすめ紹介処が時折お褒めいただけます、吹き出しを含んだシナリオについて書いていこうと思います。

シナリオを使う
すみません、カッコよく目次を書きましたが、要するに、各オリジナルキャラクターの性格をどのような感覚で、表現しているかお伝えしていきます。
ここでは、主に、よく登場する中の人と天ちゃんについて言及していきます。
•中の人
基本的に素の自分。自分なので、時々、リード文章やその他ブログ内文章と吹き出しの内容が混同するのが悩み。
吹き出しを書く際、意識しているのは、繰り返しますが、とにかく素の自分。
•天の声
基本的に中の人の彼女。中の人と天の声の掛け合いは、リアル中の人とその同棲するリアル彼女との会話を基に、脳内で変換をし、ニュアンスを寄せて書いている事が多い。
☝︎長くて、よく分からない
すみません
話長い、いつも
それは、この世に生を受けし、あの日からっっ!!
皆さん、失礼しました
その他、キャスト(各キャラクター)の詳しいストーリーは確かこちらに書いているかと思います☟
パートナーがいらっしゃるブロガー様であれば、もしかすると、日常の何気ない会話等、吹き出しに使用できるかもしれません。ご検討をおすすめします。
コメント