社会適合者(仮)【ケータイ小説】【おすすめ紹介処】〜第二話目〜

小説好きにおすすめ
この記事は約6分で読めます。

「1人1パックでお願いします」

そう支援団体の男らしき人物は、マスク越しに声をあげる。

並んでいる人は50人近く居ただろうか。

僕はこんなにも多くの人が、食糧の支援を求めているとは思いもしなかった。

コロナ禍の影響なのかは分からないが、21歳の自分とあまり年齢が変わらない、若者も何人かいた。

麦飯の握り2つと、栄養ドリンク1本を涙を堪えながら有難く食していると、ふと、昼頃に思い付いた良案を思い出した。

2)

「あの、すみません、仕事探したいんですが、住所がなくて」

一縷の望みを託すかのように、炊き出し支援をしているスタッフに話しかけてみる。

「詳しい事情は分かりませんが、こちらに相談先の一覧が載っています」

スタッフの男はそう一枚のパンフレットを手渡してきた。

少し冷たいと感じてしまったが、今の自分の立場を考えると、それ以外特に何の感情も湧いてこなかった。

若くて、世間知らずながらも、18から3年間、公務に身を捧げていたため、ある程度、この手の文字を読むのは、抵抗がなかった。

−−..法人..困窮支援の会−−

如何にも、どストレートな名前だが、詳細を見てみると、どうやら、職探しまで手伝ってくれるらしい。

朝9:00から、相談を受け付けているらしいので、自分も後日、問い合わせしてみる事を決意する。

数日経った頃だろうか、ナイトパックも安いとは言えど、残り10万前後の所持金を切り崩しながら、僕は凌いでいる。

いずれ限界が来ることは目に見えていた。

その不安が、僕を行動へと、導いていた。

なけなしの20円か30円を握りしめて、公衆電話で記載されている連絡先に電話をする。

この時、既に、携帯電話は使えなくなっていた。

「すみません、住所なくて、仕事見つけられなくてと…」

そう伝えると、

「一度直接、事務所に来てください」 

そう園田と名乗る男性から、伝えられた。

正直、男性の声がとても野太い感じで、どこか恐怖を覚える瞬間もあった。

しかし、止まっていては、お金がそこを尽きる。

勇気と活気を振り絞って、書かれている支援団体の事務所へと向かう。

古びた鉄筋の建物の2階に登ると、そこには2人のスタッフがいた。

2人とも男性で、1人は園田と名乗る男性スタッフで、もう1人は名前すら聞いていない。

「あ、あの、先日電話した者ですが」

「鷹桑一くん、間違いないかな」

「はい、そうです」

「21歳ね、タイヤ工場、住み込みで働けるところ紹介できるけど、どうする」

こんなにも簡単に、仕事を提示してもらえるとは、正直考えてもいなかった。

自信はなかったよ。肉体労働の仕事が自分に合わないことも、容易に想像することができたし。

でもさ、そんな事は考えていられなかったんだ。

僕は彼の提案に、持病の事などすっかり忘れて、呼応するように返事をした。

「やらせてください」

その一言で、僕は就職先と住む場所が一瞬にして決まった。

若かったから。そう考えれば、それまでの話。

園田と名乗る人物が、指定した日までは数日ある。それまでは、公園とネットカフェで時間を潰すことになるだろう。

その間の資金は、大丈夫そうであった。

とりあえず、行くところもないため、広葉樹の大きな大木がある公園に戻る。

すると、先日炊き出しについて、教えてくれた60歳前後の男性がベンチに俯き加減で座っていた。

何かあったのかと思い、話かけようとすると、彼は寝ているようだった。

起こしては迷惑だと感じて、その場から立ち去ろうした時、

「今日は飯配る日やないぞ」

どうやら僕が近づいた事で、起きてしまったようだ。

「おっちゃん、ありがとう、行くとこ決まった。これお礼」

僕はそう言いながら、パンや保存食品やら、情報をくれたお返しをした。

「何や、やけに真面目なお礼やな、ありがとう」

「どこに行くんや」

そう彼が少し心配したような様子で、僕に問いかけてきた。

「住み込みで、工場に行くことなった」

「工場かいな、ワシみたいならんように」

一瞬、どういうことか、分からなかったが、彼が足を引きずって、歩いていた事をふいに思い出す。

「ワシもあっちに行っては、こっちに行ってを繰り返してきた」

「歳行ってから、土方で重いもん、落としてもうて、足おかしなった」

どうやら、彼が足を引きずっていたのは、そういうことだったようだ。

「うん、おっちゃん、ありがとう。気をつけるよ、元気でね」

「おおきに」

彼に最後の挨拶を済ませてからは、ネットカフェに篭りっぱなしだった。

その間は常に、不安と鬱っぽさに悩まされていた。

インターネットであれこれ、検索をするものの、やはり、病院に行かないと症状が改善しない事は言うまでもない。

そして、入寮の日を迎えることとなった。

紹介された場所に向かうと、サングラスをした体格の良い男性が立っていた。

嫌な予感がしたが、そこで逃げてしまっては、行くところはもう公園しかない。

「よろしく、伊藤だ」

「鷹桑です、よろしくお願いします」

震え気味の声で、一言だけ挨拶をする。

その後、諸々の諸手続きを済ませて、寮へと案内をされた。

寮の方は、至って普通であり、家具家電も完備されていて、今までの生活に比べれば、格段とQOLが上がっただろう。

何気なく、勤務表を確認していると、どうやら初日は日中勤務で、9:00出勤と書いてあった。

それは、良かったのだが、気になったのは、最初の週から夜勤が入っていた。

−−仕方ないか−−

そして、初日の勤務日を迎えることになる。

ほとんど寝られぬまま、工場へと向かう。

初日にはひたすらに、大型トラックのものと思われるタイヤを一生懸命運び続けた。

昼休憩の間は、誰とも話すことなく、持参したカップ麺をすすっていた。

退勤の時間を迎える頃には、身体はクタクタだった。

それよりも、名前で呼ばれることはなく、黙々と指導係の人にくっついて、業務をこなしていくだけ。

指導係の人との会話も業務以外無し。

人間はやはり、コミニュケーションを円滑に取れる場所じゃないと辛いよ。

何より、僕みたいに、精神的な問題を抱えている人はさ。

そして、勤続はまだ4日程で、既に心がボロボロになってきていた。

何とか、残っている力を振り絞って、夜勤をこなした。

夜勤の次の日は、休みであった。

僕は真っ先に、貰ったばかりの真新しい青色の保険証を握りしめて、メンタルクリニックに向かった。

何で向かったかって言われると、答えられないな。

直感的に、不安がキツすぎて、限界だったのかもしれない。

それか、気分が落ち込み過ぎて、誰かに助けて欲しかったのかもしれない。

「高桑さん、あなたは今の生活環境には、心が適応できていません」

「どうしたら、良いですか」

「ご自身に合った、仕事を見つけ直すべきです」

そう先生から告げられて、1週間後に、また来るように話をされた。

症状を改善する治療薬も合わせて、処方されることになる。

寮に戻った時、僕はふと、明日が早出だった事を思い出す。

※この作品はフィクションです

第一話☟

社会適合者(仮)【ケータイ小説】【おすすめ紹介処】~第一話目~ – おすすめ紹介処 (osusumedokoro-e-net.online)

☟どうぞ御一つ『ポチッ』をお願いします。

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

こちらからお買い物いただけると中の人潤いますm(__)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました