新ジャンルです。若い人というのは広い言葉なので、最初にだいたいの範囲を決めたいと思います。 あ、中の人は先生ではなく、司会者の立ち位置でよろしくです。
難しいな
親より上だとさすがに..
ということで、主には20代〜30代をターゲットに、サブターゲットを10代で既に仕事をしている方や40代で部下に悩ませられている方などを対象にしたいと思います。
てことは、おやじさん..
まだ10年以上年金もらえな..
さ、早速本題に入りましょう(・x・)/
注→※表記の箇所はTwitterのDMにていただいたお悩みを引用したものです
Case1
※1 仕事が忙しくブログを書く時間がなかなか取れないのが最近の悩みです
ふっ(¬_¬)
万人に共感を求める意見を最初に取り上げたな。分かりやすいぞ
(((;゚Д゚)))
わたくし中の人もフルタイム勤務かつ為替投資をしながら、ブログを書いていますので、時間は24hでは足りません。
おい、この投稿をみろ
天ちゃんが持ってくるってことは権威性のあるURLだね
びしっ👊
決して意見を下さった方を否定しているわけではありませんm(._.)m わたし中の人も実際フルタイム働くだけで精一杯に感じています。
うぅ
武井壮さんとお前じゃ体力から何から違うんだ。人は十人十色。まずは自分の置かれている状況で、皆に平等に与えられた時間をどう使うかよく考えるんだ。
ぱちぱちぱち👏
ぱちぱちぱちぱち👏
ぱちぱちぱちぱちぱち👏
武井壮様のこちらのお言葉は間違いなく”正論”です。24hというのは全員平等です。
しかし、全員がトラックフィールドを速く走れるわけではありません。中の人もそんなに速くないです。
なので、平等に与えられた時間に”自分の置かれている状況を付加”して、時間の整理をしてみます。
おい
なんですか
使い回しだろ
いえいえ。やっぱり内部リンクはSEO..
このブログにSEOという言葉は無いに等しいだろ
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
はい。超レベルは低いですが、以前にわたし書いていました。個人的に家から近い職場を選択するというのは本当に時間的利益を生み出すと感じています。
こちらの動画内であの天才実業家ホリエモン様は車を運転しないと仰っています。
電車ならまだしも車通勤だとブログは書けないしなぁ
まとめ
⓵ 時間は皆に平等
⓶ 車ではなく、電車を使って時間的拘束を減らす(お金のある方はタクシーや運転手さんを雇って良いかと..)
⓷ 家から職場は近い方が良い
⓷は権威性がっっっ
case1では、なるべく多くの人が共感するできる内容をピックアップしました。ご意見なんでもお待ちしていますm(._.)m

Case2
※1 私は、エンジニアをしています。日々、人々の生活を豊かにする製品の開発に日夜、明け暮れています。ただ、ふと立ち止まって考えるとそれは、人々に幸福につながるのが疑問に思うことがあります。
(※1は※2に続きます)
深い
深い
いやハモり発言はブログダメだろ!お前がハモネプ好きなのは知ってるけど!!
知ってたの?♡
うっ(´ཀ`
わたくし開発とは全くの無縁で、ブログのテーマ?style.css?をいじるだけで、不安に陥ります。
要するにエンジニアの皆さまが開発してくださったものを有難く使わせていただいている立場です。
その目線から、考察させていただきたいと思います。
頭をひねりましたが、エンジニア目線になれる頃には、おじいちゃんに多分なってるとです
※2 そして、現代、様々なものが効率化され、昔に比べて、何をやるにも時間はかからない。しかしながら、なぜか常に忙しい。
技術の進歩に比例して、幸福度が上がっている訳でもない。
わかった!
辞めとけ!
いや、言わせてよ..ご意見を下さった方の引用文増えてきて、おすすめ紹介処→ご意見頂戴処になり始めてるのは勘づいてるから..
中の人がふと考えた”技術が進歩してるのに必ずしも幸福に感じない事2選”
⓵ インターネットの普及
いや、ブロガーならそれはあげるな
天ちゃん。聞いてくれ。おれも7:3で幸福割合だと7は幸福と思ってるんだ
じゃあ、なぜあげた(¬_¬)
んー難しいです。個人的にはインターネットを生業の1つにしたいと思っているレベルなので、おかしい話なのですが..
誹謗中傷や個人情報流出などあげれば、インターネットには危険性もあると思います。
また、
『中の人のおばあちゃんインターネットにアクセスできる媒体使えないから、コロナワクチンの予約に家族の協力が必要だった』
このケース場合、家族がスマホにて協力したので、問題ありませんでしたが、
リアルタイムの情報が入手しにくいなど、情報格差は生じていると思います。
⓶ やること多い
ビシッ👊
シュッッッ( ´Д`)–
なに、、(初めて避けられた)
なんと言えば良いんでしょうか。最近よく思うのは、電化製品などの注意事項⚠︎です。
時代が進歩するにつれて、より安全で機能性の高いものが出来上がって、それをわたしのような一般庶民が使えるのはエンジニア(技術者)の方々のおかげです。
でも、たまに裏面の注意事項⚠︎を見ると、凄く色々なリスクが書かれていて、正直全部頭には入ってきません。
同じように事務員をしている中の人も文書よく作るのですが、気付いたら相手先への注意事項が☟
内容1
内容2
※1:ここまで
※2:読んでくれて
※3:ありがとう
※4:ございます
みたいに、主のお願いよりも、※(こういう場合は悪しからず)が多過ぎて、なんの文書をこれから出すのかが、だんだん分からなくなる時があります。
これでいいですか(・x・)/
注意事項※1追加だ
これでいいですか(つД`)ノ
注意事項※2追加だ
これでいいですか(‘◉⌓◉’)
注意事項※3追加だ
ポイっ(^-^)/
みたいな感じになることが多いです。やることが複雑多岐というかなんというか…これは日本の現代社会が安全で便利なったからこそ、起きる事なんじゃないかなぁと感じています。昭和の頃はこんなに世の中複雑じゃなかったはず..
case2は予想通り中の人の頭では、答えは曖昧なまま単位不可になりました。ご意見またはお叱りの言葉お待ちしています汗

新ジャンル書くのは楽しいです。『悩み共有スペース』なので、あなたが話せる範囲の中から、一旦中の人があなた様のご意見をお預かりし、コーディネートをしてブログに書き込みます。そこから、共感者や回答者が現れてアクションを起こしていただけると理想かなと思っています。ご意見提供者の方に、80点くらいの答えをお届けできたらいいなと感じている次第です。よろしくお願いします。
こちらからお買い物いただけると中の人の心も財布も潤いますm(__)m

コメント