1年間ブログを書き続けられました。ご協力を頂いた皆さまに感謝を申し上げます<(_ _)>

とにかくおすすめ
この記事は約5分で読めます。

お疲れ様、ところで収益は?

唐突ですね

〇〇〇〇円や

ちょっと

1年で4桁..??

そ、そうですよ

んー、来年契約更新、雲行きが怪しいな

あの、誰か褒めてくれても..

よしよし( T_T)\(^-^ )

続けられた1番の理由はブログ紹介のおかげです

わたしが1番最初に、ブログを続けられた理由を挙げるとすれば、この目次タイトルの通りです。

丁度40回の開催をしましたので、おおよそ80人から100人のブロガー様をご紹介したことになります。

わたしは普段、一有期雇用事務員をしていますので、他者様をご紹介することは、全く無い次第です。

俺をカッコよく、キャッチフレーズで紹介してくれ

承知しました(パタン)

−−3日後−−

「輝く眼鏡の裏に潜む!」鋭い企みこそおすすめ紹介処の問題児…

クビな

それだけはぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

異議は認めん

兎にも角にも、ご協力を頂きました皆さまには、感謝しかございません。

こちらの企画がなぜ続いたのか、簡単かつ自分なりに分析してみました。

⓵稼げないわたしに唯一のやりがいを見出した

ブログを紹介すると、皆さまに喜んでいただけます。

やりがいは人それぞれだと思いますが、わたしは当初、”稼ぐ”ということがブログを書く上で、念頭にありました。

しかし、稼ぐセンスが無く、全く結果出ません。

そんな時に、何気なく始めたブログの紹介企画がわたしを救いました。

⓶皆さまとwin-winの関係性を築く事が出来た

※TwitterDMより

悪魔の囁きみたい

このお願いDMの被害に何人の方が..

あの、悪者扱いしないでください

端的にわたしにとって、ブログ紹介をすると、拡散にご協力を頂けて..

見ていただける方がちょっとずつ増えることになりました。

ブロガーたる者、1人でも多くの方に記事を見てもらうことが、成功への第一歩だと思いますので、とても大きなことでした。

ご協力を頂いた方には、ただただ感謝です。

皆さまにとっては、客観的にブログを見る事ができる或いは被リンク効果が発生する..

ここらへんがwinに該当するのかなと感じます。

わたしはドメインパワーも低く、効果は薄いですが、少しでも皆さまの力になれていたら、嬉しいと思います。

⓷ネタ切れを防いだ

個人ブログは本当に難しいです。大きいwebメディア様とは異なり、中の人が1人のため、ネタはあっという間に切れます。

様々な諸許可なども1人で取るには、限界があります。

そこで、定期的に決まった形で書くことができるこの企画は、ブログを続ける糧になっていました。

ということで、簡単ですが、1年諦めずにブログを続けられた理由が以上です。

本当にありがとうございました。

気になる1年ブログを運営してのスタッツは??

※Googleサーチコンソール様より

おおよそ1年で、約14,500PVでした。

内訳としては☟☟

・Twitter等🐧 約10,000PV

・検索流入💻 約3000PV

・その他 約1,500PV

この事からも分かるように、

Twitterとブログの相性はとても良いですね。

検索流入に関しては、最初は全くと言って良いほどありませんでしたが..

SEO知識はほぼなく、知識が無いどころか興味もあまり無い最悪の状態ですが..

流石に1年書き続けると、少しずつ見ていただけるようになりました。

※Googleサーチコンソール様より

まさに継続は力なりですね。

ここにSEOの知識がある方は更に、PVが上積みされると思います。

あなた様のご成功を切にお祈りしています。

収益の話はどうなったん?

えっ

大切

4桁の話、する必要ありますか

グスン

なんで

オマエェェェ!!ナカセタナァァァァァァ!!

パタン_| ̄|○(お化け屋敷で気絶するタイプ)

まず、収益に関して1番思い出に残っていますは、codocというサービスで1件チップを頂いたことです。

本当に嬉しかったです。

総収益に関しては、上述のとおり4桁です。

ちなみに樋口さんにも届いていません。

割合的には、8割or9割程度、Googleアドセンスだと思います。

やはり、アフィリエイトの成果が全くないため、これくらいの数字なんだと思います。

2年目はどうしたい?

ジャラジャラ💍💎💰

宝石買ってくれるの👑

いや、そういう意味では

グスン

オワッタ、コッチモカ

キュイイイイイイイイイイ🌾ドドドドドドドーン🌳🌳

パタン(森で怪獣に襲われるタイプ🌳)

そうですね。

特に明確な目標は全くありませんが、強いてあげるとすれば..

「誰かを傷つけることなく、読者様に少しの笑いをもたらす」

こんな感じかなと思います。

笑い=何かの犠牲

というリスクが必ずついてきます。

そこを上手く調整して、よりおすすめ紹介処を面白い媒体にしていきたいと考えています。

今後ともおすすめ紹介処をご愛顧を頂けますと、心より嬉しく感激であります。

☟どうぞ御一つ『ポチッ』をお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました